記憶術の長所と短所
受験勉強に必要なことは、
短期記憶を長期記憶に育てていくことだと書きました。
短期記憶は繰り返し刺激すること、
インパクトのある刺激を与えることで長期記憶に変化します。
記憶術も短期記憶を長期記憶に育てる技術のひとつです。
そして、記憶術にはいくつかの種類があります。
例えば、イメージ法・・・
以前「わらっていいとも」でタモリさんが30個ほどの日本語の単語を
覚えるというパフォーマンスをしていたことがありました。
1番スイカ、2番ウマ、3番自転車・・・などのように番号と単語をセットに
して覚えるような場合には、イメージ法という記憶術は有効です。
多くの場合は、体の部位などに数字が当てはめられていて、
体の部位と覚える単語をイメージで結びつけるという方法なんですね。
事前に、頭が1番、右手が2番、左手が3番というように体の部位に
数字を当てはめておきます。そして、イメージします。
頭に大きなスイカがぶつかった。
右手をウマにかじられた。
左手で自転車を持ち上げた・・という感じで覚えていきます。
イメージの力はとてもインパクトがあって、
一度結びつくとなかなか離れにくい。
忘れにくいということになりますね。
だから、記憶術はとても有効だと思います。
△▼でも、記憶術にも弱点があります。
マスターしてしまえば、とても役に立つ。一生ものの技術になります。
ところが、記憶術をマスターするのに時間がかかる。
トレーニングが必要です。
まだいろいろな経験の豊富でない中学生にとって、
どの程度、イメージ法を使いこなせるか・・
それは個人差があるように思います。
うまく使いこなせない場合もあるかもしれないですね。
でも、記憶術の中には数字変換法という技術もあります。
その代表的なものが語呂合わせです。
語呂合わせにはバカにできない威力がありますよ。
今日のまとめ
記憶術は有効だけれども、マスターするのに時間がかかり、
使いこなせるかどうかは個人差がある。
なかなか即効性は期待できないかもしれないということです。
タグ
2013年4月16日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:効率のよい覚え方